[ホールで発表会、ネットでも発表会]
フリースタイルの発表会です

条件は2つだけ!
- ピアノやエレクトーンの演奏をメインにすること。
- 制限時間内であること。
条件を満たせば、あとは自由です。選曲はもちろん、歌や他の楽器とのコラボ、トーク、コスプレもできます。

[ホールで発表会]
照明の色やパターン、プロジェクターに映す画像など、演出もできます。
ご自分のステージを自身の選曲と演出で、客席と演奏者が一緒に楽しむための発表会です。

[ネットで発表会]
生徒さんとご家族だけが視聴できる非公開のスペースで発表会を開きます。
例) Facebookページの非公開グループで動画投稿
私に承認されなければ入ることができない限定公開のグループなので、関係者意外に顔を見られる心配はありません。
コメントやスタンプを送り合うことができるのも魅力の一つ。リアルとは一味違った楽しさがあります。

人前での演奏は音楽的成長を大きく促します。弾き手としても聴き手としても、世界が大きく広がります。
弾きたい曲を選べることや、他の演奏者から刺激を受けられることで、大きな進歩を遂げる生徒さんが少なくありません。
[参加費]
- 動画発表会は無料です。
- ホール開催は参加費が必要です。(会場使用料など必要な予算を参加人数で割った金額/参加数25名の場合、1人7000円~7500円)
[ヤマハ音楽能力検定(グレード)]
次のステップへ!弾みがつきます。
グレード(ヤマハ音楽能力検定)は、年齢にかかわらずどなたでも受験できます。
初級の内容から上級レベルまであるので、段階を踏みながら挑戦することができ、合格すると級を取得できます。
当教室では大人の生徒さんの受験も珍しくありません。
「1〜2年に1度受験する」と目標にしたり、音楽の健康診断のつもりで受験する方もいらっしゃいます。



[コンクールやイベント]
何歳からでも!挑戦できる場があります。
コンクールというと厳しいイメージをもつ方が多いのですが、中には、年代を問わず参加できるコンサートのような、イベントのようなコンクールもあります。
ご自身のアレンジ曲やオリジナル曲を演奏する、エレクトーンのコンクールイベントもあります。
審査されたり順位が決まったり、普段とは違う経験ができ、結果を形に残して先へ進むことができます。
ホール開催が難しい昨今、演奏動画で参加できるイベントもありますので、教室通信などでご案内しています。





jet.主催のサウンドカーニバルは、ご自身のアレンジ曲やオリジナル曲をエレクトーンで演奏するイベントです。年齢を問わず参加でき、ピアノ生徒さんの部門もあります。審査や表彰があるスタイルと、審査のないライブスタイルがあります。