
- 指導者:阿部牧子
- jet 全日本エレクトーン指導者協会 会員
- 一般社団法人 全日本ピアノ指導者協会 指導会員
指導者デビュー1986年、PCデビューは1993年ごろ(Macintosh ColorClassic Ⅱ)
2020年に初代ホームページを作成。以来、ずっと迷走中です。文房具、ガジェット好き。
略歴

- 1986年〜財団法人ヤマハ音楽振興会 システム講師。3歳児〜シニア世代まで、グループレッスンと個人レッスンを担当。トリプルグレード取得(エレクトーン、ピアノ、指導)、休日に自宅教室を開講。
- 1997年 ヤマハ退任。出張レッスン専門の教室を開いて独立
- 1999年 現在の場所に教室を開く
- 2020年 4月オンライン対応、機材コース新設
- 2023年 第30回発表会を開催
方針『研鑽し、結果を残し、指導に繋げる』
恩師の言葉「第三者のレッスンを受け続けなければ、人に教える資格はない」
講師になることが決まった時に、恩師がくださった言葉です。
指導者であるなら、指導法研究と共に、常に音楽の勉強ありき。
胸に刻んでこの世界に入りました。
お師匠の言葉「高尚な音楽は自身を高める」
長年レッスンをしていただいている、作編曲のお師匠先生からいただいた言葉です。
音楽に真摯であること、自己満足や怠慢に陥らないことを肝に銘じながら、今もこの言葉と共に歩んでいます。
仕組みや仕掛けが見えてくる。
曲の作りに目が向くようになると、仕組みや仕掛けが見えてきます。
そこには力の向きや流れが、エネルギーの緊張や弛緩があります。
お互いに絡みあい、影響しあい、一つの世界を創っています。
それらは演奏に直結します。
仕組みに乗って弾くと音が変わる。
仕組みに乗って弾けるようになると、演奏が変わり始めます。
どんな初級の曲でもそうです。
簡単な曲はかっこ悪い?
いいえ、きらきら星もメリーさんの羊も小犬のマーチも、みんなとても素敵な曲ですよ。
生徒さんの引き出しに入るもの。
仕掛けや仕組みを見つけるのは、暗号を解読するような楽しさがあります。
発見や経験から得た知識は、生徒さんの引き出しに入り、徐々に引き出しの中身が増えていきます。
願い。
引き出しから使いたいものを出して使う技術がついてくると「こんな風にしたい!」が音になり始めます。
それは先生や誰かのコピーではなく、ご自身だけのカラー、ご自身の個性が光る演奏です。
生徒さんが自ら表現して弾けるようになる、それが私の願いです。
楽器に向かう時間が、とっておきのデザートタイムのような日々の楽しみになりますように。
心を込めてご指導いたします。
指導者になってからの受賞歴
*すべてソロ演奏
jet.アレンジ&レジストレーション・コンペティション(全国審査会)
- 2005年 自由編曲部門 ファイナル賞
- 2006年 自由編曲部門 ファイナル賞
- 2007年 自由編曲部門 最優秀賞
- 2008年 自由編曲部門 ファイナル賞
jet.アレンジステージ(全国審査会)
- 2009年 自由編曲部門 最優秀賞
- 2010年 自由編曲部門 最優秀賞
- 2011年 自由編曲部門 優秀賞
- 2013年 オリジナル部門 優秀賞
- 2014年 オリジナル部門 最優秀賞
- 2015年 オリジナル部門 最優秀賞
- 2016年 オリジナル部門 最優秀賞
- 2019年 オリジナル部門 最優秀賞
- (以降SNSでご報告)